Void Linux + hikari環境に日本語環境を構築する 2022/09/04 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Void Linux + hikari環境に日本語環境を構築する」です。これまでVoid LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築するやVoid LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)などの記事でVoid Lin… 続きを読む
Arch Linuxの日本語入力をfcitxからfcitx5に切り替える 2022/08/07 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは「Arch Linuxで日本語入力をfcitxからfcitx5に切り替える」です。いつの間にかArch Linuxのfcitxパッケージがメンテナンスモードになってしまっていました。現在ではfcitx5への移行が推奨されています。それではfcitxからfcitx5へ移行する… 続きを読む
Slackware 15.0用のfcitx-mozcのSlackbuildファイルを公開しました 2022/03/21 Slackware こんにちは。今回のテーマは「Slackware 15.0用のfcitx-mozcのSlackbuildファイルを公開しました」です。2022年2月にリリースされたSlackware 15.0用のfcitx-mozcのパッケージを作成するためのSlackBuildファイルを公開しました。筆者がSlac… 続きを読む
Fedora 34でfcitxを使用して日本語入力をする 2021/08/28 Fedora こんにちは。今回のテーマは「Fedora 34でfcitxを使用して日本語入力をする」です。Fedoraの標準デスクトップであるGNOMEには入力メソッドとしてibusが設定されており、ibus-kkcやibus-mozcを使用することができます。(参考:Fedora 34の日本語入力環境をibus… 続きを読む
Fedora 34の日本語入力環境をibus-mozcに切り替える 2021/08/09 Fedora こんにちは。今回のテーマは「Fedora 34の日本語入力をibus-mozcに切り替える」です。Fedora 34はインストール直後には標準でibus-kkcが入っています。これによりユーザは特に設定を必要とせず日本語入力をすることができます。今回はibus-kkcをibus-mozcに変更してみ… 続きを読む
MX Linux 19にFcitx+Mozcで日本語入力環境を構築する 2020/01/17 MX Linux こんにちは。今回のテーマは「MX Linux 19にFcitx+Mozcで日本語入力環境を構築する」です。新たなディストロを試して見る時にちょっとした障害となるのが日本語環境のの構築かと思います。今回はスムーズにMX Linuxに日本語入力環境が構築できるようにfcitxとmozcの導入を紹介したい… 続きを読む
【2019年版】Linuxでも使えるフリーフォント集 2019/01/25 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『2019年 Linuxで使えるフリーフォント集』です。2015年版を書いてから随分時間が空いてしまいましたが、世の中ではAdobeとGoogleが手を組み開発した源ノ明朝が公開されるなど、フリーフォントの世界にも変化が起きていました。今回もLinuxでも無料で使えるフリー… 続きを読む
elementary OSに日本語入力環境を整備する 2018/03/25 elementary OS こんにちは。今回のテーマは『elementary OSに日本語入力環境を整備する』です。先日「【2018年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション」の記事でelementary OSを取り上げたのですが、日本語入力環境の構築がややネックかと感じましたので記事にしたいと思います。多くのディ… 続きを読む
ZorinOS 12.1に日本語入力fcitx-mozcを導入する 2017/04/09 Zorin OS こんにちは。今回のテーマは『ZorinOS 12.1に日本語入力fcitx-mozcを導入する』です。前回の記事で触れた通りZorinOS 12.1はインストール直後は日本語パッケージの導入が不完全であり日本語入力ができません。今回はZorinOS 12.1へfcitx-mozcを導入し、日本語入力… 続きを読む
ZorinOS 11でibus-mozcを用いて日本語入力する 2016/09/22 Zorin OS こんにちは。今回のテーマは『ZorinOS 11でibus-mozcを用いて日本語入力する』です。以前に書いたZorinOS 11に日本語入力環境を構築するでもIBusでの入力については触れましたが、今回はもう少し詳しく触れられればと思い記事を書きました。お役に立てば幸いです。 【目次】 日本語入力… 続きを読む