Arch LinuxでBrother製プリンターDCP-J962Nを使う 2023/07/15 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Arch LinuxでBrother製プリンターDCP-J962Nを使う」です。長年使っていたBrother DCP-J525Nが故障しネットワークへ繋がらなくなってしまいました。長年の相棒との別れは残念でしたが、新たにDCP-J926Nを迎えArch Linuxで使える… 続きを読む
【2023年版】今年使ってみたいLinuxディストリビューション30選」 2023/01/03 Linux全般 今回のテーマは「【2023年版】今年使ってみたいオススメLinuxディストリビューション30選」です。2014年より初心者にオススメのLinuxディストリビューションを紹介する記事を毎年書いてきましたが、2022年より初心者向けだけでなく、Linuxを多少触っている方にも楽しんでいただける記事が書き… 続きを読む
Reqライブラリを使ってHaskellでお手軽にHTTP通信をする 2022/10/23 プログラミング こんにちは。今回のテーマは「Reqライブラリを使ってHaskellでお手軽にHTTP通信をする」です。使う言語に限らずちょっとAPI叩いてデータを送受信したいということは頻繁に起こります。今回はHaskellで直感的にHTTP通信が行えるReqライブラリの使い方を紹介したいと思います。 (さらに&h… 続きを読む
Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(カスタマイズ編) 2022/09/18 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)」です。Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)で構築してきたVoid Linux + hikari環境をより実用的な使用に耐えうる状態にカスタマイズし… 続きを読む
Void Linux + hikari環境に日本語環境を構築する 2022/09/04 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Void Linux + hikari環境に日本語環境を構築する」です。これまでVoid LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築するやVoid LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)などの記事でVoid Lin… 続きを読む
Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編) 2022/08/28 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)」です。今回はVoid LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築するで構築した最小環境のVoid Linuxにhikariを導入して動かすところまでやってみたいと思… 続きを読む
Void LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築する 2022/08/13 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Void LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築する」です。Void LinuxというLinuxディストリビューションをご存知でしょうか?UbuntuやOpenSUSE、Fedoraなどに比べるとあまり有名ではなくとっつきにくい印象のディスト… 続きを読む
Arch Linuxの日本語入力をfcitxからfcitx5に切り替える 2022/08/07 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは「Arch Linuxで日本語入力をfcitxからfcitx5に切り替える」です。いつの間にかArch Linuxのfcitxパッケージがメンテナンスモードになってしまっていました。現在ではfcitx5への移行が推奨されています。それではfcitxからfcitx5へ移行する… 続きを読む
Arch Linuxにタイル型WaylandコンポジタSwayを導入する 2022/07/31 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは「Arch Linuxにタイル型WaylandコンポジタSwayを導入する」です。Ubuntu 22.04 LTSのディスプレイサーバーがデフォルトでWayland(実装はMutterというWaylandコンポジタ)になり、X.Org Serverを用いてきた従来の流れから… 続きを読む
【2022年版】Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする 2022/07/24 Arch Linux 今回のテーマは「【2022年版】Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする」です。2015年にArch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールするという記事を書きましたが、細かい部分で内容が古くなってしまっており、2022年版を書いてみました。目新しい内容はないです… 続きを読む