CDリッパーAsunderの楽曲情報DBをfreedb.orgから他のCDDBに切り替える 2021/11/14 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「CDリッパーAsunderの楽曲情報DBをfreedb.orgから他のCDDBに切り替える」です。AsunderはLinuxで使えるCDリッパーアプリケーションです。Asnderはfreedb.orgに接続し楽曲データを取得していましたが、このサービスが停止したため他のサ… 続きを読む
Linuxで使える音楽プレイヤーを集めてみた 2021/11/01 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Linuxで使える音楽プレイヤーを集めてみた」です。Linuxで使える音楽再生ソフトはとてもたくさんあります。今回は筆者が実際に使って使いやすかったと思う音楽ソフトをピックアップしていこうと思います。 尚、本記事を読んだ方が気軽に使えるように有料ライセンスが必要なJRiv… 続きを読む
Linuxのターミナル上で動作するファイルマネージャを集めてみた 2021/09/11 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「Linuxのターミナル上で動作するファイルマネージャを集めてみた」です。現代においてファイルマネージャといえばNemoやDolphin, ThunarのようなGUIでマウスで簡単にファイル操作できるものを思い浮かべると思います。しかし今回は敢えてTUIベースのファイルマネ… 続きを読む
【2019年版】Linuxで使えるデスクトップ環境9選 2019/01/17 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使えるデスクトップ環境2019』です。前回デスクトップに関する記事を書いたのが2015年ですので、時の流れるのは早いものですね。2015年当時よりもデスクトップ環境も多様化しました。どのデスクトップ環境を入れるか?というのはディストリビューションと同じぐらい楽… 続きを読む
LinuxにSublime Text 3をインストールする 2015/09/16 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『LinuxにSublime Text 3をインストールする』です。Sublime Textはエレガントなルックスと様々な機能拡張がプラグインで手軽に行える便利さを兼ね備え人気を集めているエディタです。もちろんLinuxでも使用できます。Sublime Textでの日本語入… 続きを読む
EasyTAG:Linuxで使える音楽ファイルのタグ編集ソフト 2015/07/16 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『EasyTAG:Linuxで使える音楽ファイルのタグ編集ソフト』です。Linuxでもオーディオファイルのタグ情報を編集したいという機会はいろいろあると思います。今回は多くのディストリビューションで配布されている非常に便利なEasyTAGを紹介します。(なんだか通販番組みた… 続きを読む
SoundConverter:Linuxで使えるオーディオファイル変換ソフト 2015/05/08 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『SoundConverter:Linuxで使えるオーディオファイル変換ソフト』です。オーディオファイルnのフォーマット変換はLinuxでも簡単に行えます。今回はGUIで気軽に使えるSoundConverterというソフトを紹介します。 手軽に使えるGUIツール Linux… 続きを読む
Linuxで使える画像ビューアを集めてみた 2015/04/17 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使える画像ビューアを集めてみた』です。比較的メジャーで入手しやすいものを集めたのでディストリビューションに関わりなく使ってみることができると思います。尚、記事中のスクリーンショットはXubuntu14.10LTSをメインで撮ったものが多く、補助的にFedora… 続きを読む
Audex:Linuxで使えるCDリッピングソフト 2014/09/27 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Audex:Linuxで使えるCDリッピングソフト』です。以前にLinux用のCDリッピングツールとしてAsunderを紹介しましたが、今回はAsunderのKDE版とも呼べるLinuxアプリの紹介です。デスクトップ環境がKDEの場合にはAsunderよりもAudexの方… 続きを読む
LinuxのGUI環境としてウィンドウマネージャーawesomeを使う 2014/08/11 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『LinuxのGUI環境としてawesomeを導入する』です。ちょっと気分を変えたくてGUI環境を変えてみました。最近までXfceを使っていましたが、更に軽くて機能の少ないGUI環境にしてみたくてawesomeを導入してみました。いずれ、詳細な使い方を記事にできればと考えて… 続きを読む