Debian 8.0 Jessieをインストールする 2015/05/16 Debian こんにちは。今回のテーマは『Debian 8.0 Jessieをインストールする』です。Wheezyの登場から2年を経てJessieがリリースされました。今回はSystemdが導入されたリリースとしても注目を集めました。DebianはUbuntuなどに比べると敬遠されるイメージもありますが、とても使… 続きを読む
Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする 2015/04/25 Arch Linux 【2022年版】Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールするを公開しました。こちらの情報の方がより新しい内容となっていますのでご参考にしてください。 こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする』です。最近はUEFI対応のマシンが増… 続きを読む
Slackware14.1でsbopkgを使いパッケージを管理する 2015/04/10 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackware14.1でsbopkgを使いパッケージを管理する』です。SlackBuilds.orgについては以前の記事で書きましたが、この半公式のパッケージリポジトリの存在は今やSlackwareにとってとても大きな存在になっていると思います。今回はそのSlackB… 続きを読む
Slackware 14.1をインストールする 2015/02/05 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackware 14.1をインストールする』です。Slackwarehaは国内ではあまり人気がなくなりましたが、Linuxディストリビューションの元祖とも言える古参です。Linuxカーネルにパッチを当てず、パッケージの依存性はユーザーが解決するというシンプルで力強いデ… 続きを読む
CentOS 7のChromiumにFlash Playerをインストールする 2014/12/16 CentOS こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7のChromiumにFlash Playerをインストールする』です。RHELのクローンとしてビジネス用途としては信頼と実績があるこのディストリですが、マルチメディア関連には疎いようです。今回はそんなCentOSのChromium上でFlash Playe… 続きを読む
Fedora 21をインストールする 2014/12/13 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をインストールする』です。Fedoraは最新の技術を取り込んでいて不安定な面があることから中級者向けと呼ばれることもありますが、使い勝手という点においてはビギナーにも優しい作りになっていてFedoraをLinuxの入り口にする方も多くいます。21がリリー… 続きを読む
openSUSE 13.2のChromiumにFlash Playerをインストールする 2014/12/05 openSUSE こんにちは。今回のテーマは『openSUSE 13.2のChromiumにFlash Playerをインストールする』です。openSUSEにはWEBブラウザとしてFirefoxが入っていますがChromeファンの方はChromiumブラウザを使ってみたいと思ってるのではないでしょうか。Chromi… 続きを読む
CentOS 7にChromiumブラウザをインストールする 2014/12/02 CentOS こんにちは。今回のテーマは『CentOS 7にChromiumブラウザをインストールする』です。CentOS 7には標準のウェブブラウザとしてFirefoxが入っていますが、Chromiumブラウザを使いたいというも多いと思います。rpmパッケージやサードリポジトリの検索と絡めてご紹介できればと思い… 続きを読む
openSUSE 13.2をインストールする 2014/11/10 openSUSE こんにちは。今回のテーマは『openSUSE13.2をインストールする』です。2014年11月4日にopenSUSE 13.2がリリースされましたね。これまでも取り上げたいと思いながらopenSUSEは取り上げられずに来ました。今回はちょうど13.2もリリースされたばかりなので扱いたいと想います。尚… 続きを読む
Debian 7.6(wheezy)をインストールする 2014/09/20 Debian こんにちは。今回のテーマは『Debian wheezyをインストールする』です。Debianのインストールはとても簡単になり、Linux初心者でも迷うことなくインストールできるようになったと思います。安定版のパッケージが古いことや初期状態ではマルチメディアへ未対応なことを除けばDebianは使い勝手… 続きを読む