Ubuntu Gnome 13.10の導入後の設定(1) 初期設定編
2014/01/25
2014/09/20
1.nVidiaドライバのインストール
インストール直後はポインタが消えるトラブル発生
※グラフィック環境はGeForce 9600 GTなのでトラブル多い(汗)
Alt+F2で”update-manager”と入力し起動。
設定→「追加のドライバー」タブからnvdia-319-updatesを選択し閉じる
端末から
$ sudo shutdown -r now
で再起動しトラブル解消。
2.Home内のディレクトリの英語化
インストール直後はディレクトリ名が日本語になっていて
CUI操作が煩わしいので英語に変える。
以下のコマンドを実行
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
再ログインすると
ディレクトリ名を日本語に戻すか聞いてくるので
「再び表示しない」にチェックを入れる
3.Synapticのインストール
個人的にはソフトウェアセンターがあまり好きではなく
GUIならSynapticが良いと思ってます。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install synaptic
4.Mozcの導入
(1)インストール
$ sudo synaptic
でsynapticを起動し「mozc」で検索
ibus-mozcにチェックを入れてインストールする。
ログアウトか再起動する。
(2)設定
システム設定>地域と言語を選択し
「入力ソース」タブを選択する。
「日本語(Mozc)」を追加する。
一度ログアウトし再ログインするとメニューバーでMozcが選べるようになっている。
Sponsored Link