Feren OSを使ってみた 2021/07/12 Linux全般 こんにちは今回のテーマは「Feren OSを使ってみた」です。最近、ノートマシンにFeren OSを入れて使用しており、なかなか使い勝手が良いので紹介したいと思います。Feren OSに興味がある方に少しでも魅力が伝われば良いなと思い記事にしました。 【目次】 Feren OSを使ってみました Fe… 続きを読む
【2021年版】初心者にオススメのLinuxディストリビューション 2021/01/07 Linux全般 【2022年版】オススメのLinuxディストリビューション25選を公開しました。初心者向け以外のディストリビューションも紹介しています。ぜひご覧ください! こんにちは。今回のテーマは『【2021年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション』です。「Linuxを使ってみたい!けど、まず何をイ… 続きを読む
Nginx+php-fpm環境でaliasで設定したサブディレクトリでPHPを動かす 2020/08/19 WEB技術 こんにちは今回のテーマは「Nginx+php-fpm環境でサブディレクトリでPHPを動かす」です。Nginxでalias設定でサブディレクトリにアクセスしてそこでPHPをを動かしたい。サブディレクトリよりもバーチャルホストの方が使う機会が多くあまり需要がないかも知れませんが、個人的なメモも兼ねて記事… 続きを読む
レンタルサーバーからVPSにWordPressのブログ引越し手順まとめ 2020/08/12 WordPress こんにちは今回のテーマは「レンタルサーバーからVPSにWordpressのブログ引越し手順まとめ」です。最近、長年お世話になっていたロリポップさんのレンタルサーバーからVPSに引越しをしましたので、手順などをまとめておこうと思います。 【目次】 環境 引越しの概要 テスト確認用のサブドメインを用意 … 続きを読む
Gentoo LinuxにPulseAudioを導入する 2020/04/08 Gentoo Linux こんにちは。今回のテーマは「Gentoo LinuxにPulseAudioを導入する」です。最近古いノートPCにGentooをインストールして開発用マシンとして使っています。PluseAudioを導入した所少々手こずった場面もありましのたで記事にしておきます。 【目次】 導入する環境 カーネルセット… 続きを読む
MX Linux 19にFcitx+Mozcで日本語入力環境を構築する 2020/01/17 MX Linux こんにちは。今回のテーマは「MX Linux 19にFcitx+Mozcで日本語入力環境を構築する」です。新たなディストロを試して見る時にちょっとした障害となるのが日本語環境のの構築かと思います。今回はスムーズにMX Linuxに日本語入力環境が構築できるようにfcitxとmozcの導入を紹介したい… 続きを読む
【2020年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション 2020/01/13 Linux全般 2021年版が公開されています!>>【2021年版】初心者にオススメのLinuxディストリビューション こんにちは。今回のテーマは『【2020年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション』です。「Linuxを使ってみたい!けど、まず何をインストールすれば良いんだ?」」「Linuxって種類が… 続きを読む
MX Linux 19をインストールする 2019/12/14 MX Linux こんにちは。今回のテーマは「MX Linux 19をインストールする」です。10月22日にMX Linuxの19(MX-19)がリリースされました。少し遅くなってしまいましたがインストール記事を書こうと思います。 【目次】 MX Linuxとは インストール環境 インストールメディアの入手 DVDの… 続きを読む
Debian 9にPostgreSQL 10をインストールする 2019/08/17 Debian こんにちは。今回のテーマは「Debian 9にPostgreSQL 10をインストールする」です。Debian9でPostgreSQL 10や11を使用したいことってありますよね。Debianの公式リポジトリにはPostgreSQL 9.xまでのパッケージしか存在しないためメモとして導入方法を記事に… 続きを読む
タイル型ウィンドウマネージャXmonadを使う(カスタム編) 2019/07/18 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは「タイル型ウィンドウマネージャXmonadを使う(カスタム編)」です。Xmonadは筆者が現在気に入って使っているデスクトップ環境です。基本的な使い方はタイル型ウィンドウマネージャXmonadを使う(基礎編)で紹介しましたので、今回はカスタマイズの方法をご紹介します。カスタ… 続きを読む