python製フレームワークBottleで簡単なWebアプリを作る(その1) 2018/06/27 プログラミング こんにちは。今回のテーマは『python製フレームワークBottleで簡単なWebアプリを作る(その1)』です。この記事はBottleのチュートリアルや解説をする記事ではありません。簡単なwebアプリを作りながらプログラミングの面白さや、案外簡単にwebアプリって作れるんだなってことを伝えられればと… 続きを読む
elementary OSに日本語入力環境を整備する 2018/03/25 elementary OS こんにちは。今回のテーマは『elementary OSに日本語入力環境を整備する』です。先日「【2018年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション」の記事でelementary OSを取り上げたのですが、日本語入力環境の構築がややネックかと感じましたので記事にしたいと思います。多くのディ… 続きを読む
【2018年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション 2018/02/19 Linux全般 2019年版が公開されています!>>【2019年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション こんにちは。今回のテーマは『【2018年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション』です。「Linuxって種類が沢山あって、どれが良いのかわからない」「インストールしたらすぐに日本語入力が… 続きを読む
fitbit Charge 2で取得したライフログにAPI経由でアクセスする 2017/07/09 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『fitbit Charge 2で取得したライフログにAPI経由でアクセスする』です。最近、オンラインショップだけでなく家電ショップでもアクティブトラッカーの販売が目に付くようになりました。健康意識の高い人のための特別なガジェットだったアクティブトラッカーがより身近な存在に… 続きを読む
ZorinOS 12.1に日本語入力fcitx-mozcを導入する 2017/04/09 Zorin OS こんにちは。今回のテーマは『ZorinOS 12.1に日本語入力fcitx-mozcを導入する』です。前回の記事で触れた通りZorinOS 12.1はインストール直後は日本語パッケージの導入が不完全であり日本語入力ができません。今回はZorinOS 12.1へfcitx-mozcを導入し、日本語入力… 続きを読む
Zorin OS 12.1 coreをインストールする 2017/04/02 Zorin OS こんにちは。今回のテーマは『Zorin OS 12.1 coreをインストールする』です。ZorinOS 12.1が2月21日にリリースされました。少々遅くなってしまいましたが、導入してみましたのでインストール記事を書こうかと思います。文末でも触れていますZorinOS 12.1はインストール直後に… 続きを読む
Arch LinuxにSwift 3をインストールする 2017/02/14 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxにSwift 3をインストールする』です。手持ちのArch LinuxでもSwiftを動かしたいと思いたちAURからインストールを試みました。結果的にはエラーメッセージは出るものの一応Swift 3.0.1が動くようになりました。不足している点などはご… 続きを読む
【2017年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション 2017/01/05 Linux全般 2018年版こちら>>【2018年】初心者にオススメのLinuxディストリビューション こんにちは。今回のテーマは『【2017年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション』です。「Linuxって種類が沢山あって、どれが良いのかわからない」「インストールしたらすぐに日本語入力ができるディスト… 続きを読む
LinuxからリモートデスクトップでMacを遠隔操作する 2016/12/11 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『LinuxからリモートデスクトップでMacを遠隔操作する』です。遠くに置いてあるPCのデスクトップ環境を手元のマシンから操作したいと思ったことはないでしょうか?このような技術はリモートデスクトップと呼ばれ現在では特段珍しい技術でもなくなりました。Windows同士やMac… 続きを読む
Ubuntu 16.10をネットインストールで導入する 2016/11/13 Ubuntu こんにちは。今回のテーマは『Ubuntu 16.10をネットインストールで導入する』です。Ubuntu 16.10がリリースされてから約1ヶ月が経ちました。もう既にお使いの方も多いとは思いますが、これからUbuntuを使ってみようと言う方に向けてインストールの記事を書きました。 【目次】 Ubunt… 続きを読む