sudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策 2015/09/28 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『sudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策』です。sudoはいちいちrootにならずともコマンドを実行できる安全で便利なツールですが、その安全性を重視した設定のために少々不便な時もあります。今回はsudo時に環境変数PATHが引き継がれない対策を記事にしました。… 続きを読む
Ubuntu 15.04でBrother製スキャナーを使う 2015/09/03 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Ubuntu 15.04でBrother製スキャナーを使う』です。今やプリンターとスキャナはセットでパソコン周辺機器の必需品となりました。最近では多くのメーカーがLinux対応の機種を販売しています。また、ネットワーク接続可能なモデルも増えてきてより簡単に接続可能になって… 続きを読む
UbuntuにJavaFX開発環境を構築する 2015/07/12 Ubuntu こんにちは。今回のテーマは『UbuntuにJavaFX開発環境を構築する』です。Java 8から標準GUIとして位置づけられたJavaFXは現代的なGUI開発を可能としており、SwingからJavaFXへ切り替えようとしている方も多いのではないでしょうか?今回はUbuntuにJavaFX環境の構築方… 続きを読む
Ubuntu 14.04にOpen JDK 8を導入する 2015/06/30 Ubuntu こんにちは。今回のテーマは『Ubuntu 14.04にOpen JDK 8を導入する』です。少々話は変わりますが、Javaの開発元のSunを買収したOracleがGoogleを相手に起こした訴訟で米最高裁がGoogleの上訴を棄却したというCNET Japanの記事を興味深く読みました。 本件はAP… 続きを読む
DebianやUbuntuで公式パッケージのソースをダウンロード/ビルドする 2015/04/20 Debian こんにちは。今回のテーマは『DebianやUbuntuで公式パッケージソースをダウンロード/ビルドする』です。最近、Debianで公式パッケージのソースをビルドする機会がありまして、改めてAPTってよく出来てるなと思ったので記事にしました。個人的な備忘録的な記事ですので人様の役にはたたないかも知れま… 続きを読む
Xubuntu 15.04の変更点 2015/04/13 Xubuntu こんにちは。今回のテーマは『Xubuntu 15.04の変更点』です。2015年4月23日にUbuntu15.04がリリース予定であり、公式フレーバーであるXubuntuもリリースされる予定です。今回はちょっと先取りしてXubuntu 15.04 Beta2を使ってみましたので簡単に変更点を紹介でき… 続きを読む
Xubuntu 14.04LTSでBluetoothヘッドフォンが接続できない場合の対策 2014/12/20 Ubuntu こんにちは。今回のテーマは『Xubuntu 14.04LTSでBluetoothヘッドフォンが接続できない場合の対策』です。筆者はPCの前では音楽聴きながら作業することが多くてArch Linuxを操作する時はBluetoothイヤフォンを使っていました。今回、メインマシンのXubuntuにBlue… 続きを読む
Ubuntu14.04LTSをCUIで起動する方法 2014/11/13 Ubuntu こんにちは。今回のテーマは『Ubuntu14.04LTSをCUIで起動する方法』です。テキストベースの処理のみで特にGUI環境である必要もないからCUIモード(コンソールモード)で起動したい・・・デスクトップマシンとして普及しているUbuntuにおいても時にはそういう要望もあると思います。今回はGR… 続きを読む
Ubuntu14.10 Utopic Unicornがリリース!サーバー版はCloud関連を強化 2014/10/26 Ubuntu こんにちは。10月23日にUbuntu 14.10がアップデートされましたね。新し物好きな方はベータ版が公開されたころから試していたのではないでしょうか?筆者もデスクトップ版をインストールして少し触ってみました。 開発コードネームはUtopic Unicorn なんと今回は9.04以来の伝説上の動物… 続きを読む
LinuxのGUI環境としてウィンドウマネージャーawesomeを使う 2014/08/11 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『LinuxのGUI環境としてawesomeを導入する』です。ちょっと気分を変えたくてGUI環境を変えてみました。最近までXfceを使っていましたが、更に軽くて機能の少ないGUI環境にしてみたくてawesomeを導入してみました。いずれ、詳細な使い方を記事にできればと考えて… 続きを読む