Slackware14.1のブートローダをLILOからGRUBに変更する 2015/05/01 Slackware こんにちは。今回のテーマは『SlackwareのブートローダをLILOからGRUBに変更する』です。Linuxで有名なブートローダと言えばLILOとGRUBが浮かぶのではないでしょうか?今回はSlackwareで標準となっているLILOからGRUBに変更してみます。 【関連記事】 Slackware… 続きを読む
Slackware14.1でsbopkgを使いパッケージを管理する 2015/04/10 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackware14.1でsbopkgを使いパッケージを管理する』です。SlackBuilds.orgについては以前の記事で書きましたが、この半公式のパッケージリポジトリの存在は今やSlackwareにとってとても大きな存在になっていると思います。今回はそのSlackB… 続きを読む
Slackware14.1でSlackBuilds.orgを利用したパッケージ管理 2015/03/21 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackware14.1でSlackBuilds.orgを利用したパッケージ管理』です。手動でパッケージ管理を求めるSlackwareにの半公式的なビルドスクリプトリポジトリのSlackBuild.orgの使い方を簡単に紹介します。SlackBuilds.orgの存在は… 続きを読む
Slackwareのパッケージ管理ツールslackpkgを使う 2015/03/06 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackwareのパッケージ管理ツールslackpkgを使う』です。slackpkgは公式なパッケージ管理ツールであり、これを使うことで公式パッケージの管理がぐっと楽になります。手動のパッケージ管理も趣深いですが、利便性を優先するなら使ってみる価値があると思います。 【… 続きを読む
Slackware14.1でソースからパッケージを自作する 2015/02/25 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackware14.1でソースからパッケージを自作する』です。公式リポジトリからバイナリで配布されているパッケージがとても少ないSlackwareは他のディストリビューションのパッケージをSlackware用に変換したりソースからビルドする機会が多いです。今回はソース… 続きを読む
Slackwareに日本語デスクトップ環境を構築する 2015/02/14 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackwareに日本語デスクトップ環境を構築する』です。Slackwareの日本語デスクトップ環境構築は想像していたよりアッサリ終わりました。設定ファイルで設定しても別の設定が邪魔して反映されないなどのトラブルもありませんでした。Slackwareはとてもシンプルで素… 続きを読む
Slackware 14.1をインストールする 2015/02/05 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackware 14.1をインストールする』です。Slackwarehaは国内ではあまり人気がなくなりましたが、Linuxディストリビューションの元祖とも言える古参です。Linuxカーネルにパッチを当てず、パッケージの依存性はユーザーが解決するというシンプルで力強いデ… 続きを読む
Slackware 14.1を使ってみた 2015/02/01 Slackware こんにちは。今回のテーマは『Slackware 14.1を使ってみた』です。Slackwareといえば、ディストリビューションとしては最古参クラスであり難易度の高いディストロとして知られています。システムの設定はファイルの手動修正、パッケージ管理もマニュアルというまさにLinux界のシーラカンス(褒… 続きを読む