Xtermを日本語環境にカスタマイズする 2016/01/09 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Xtermを日本語環境にカスタマイズする』です。xtermのカスタマイズは多くのサイトで扱われているので、細かいオプションよりも日本語環境に着目し、日本語入力とフォントを中心に扱う記事としてみました。何かの参考になれば幸いです。 【関連記事】 【目次】 xtermを使いや… 続きを読む
【2016年】初心者にオススメのLinuxディストリビューション 2016/01/03 Linux全般 2017年版はこちら>>【2017年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション こんにちは。今回のテーマは『【2016年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション』です。「Linuxって種類が沢山あって、どれが良いのかわからない」「インストールしたらすぐに日本語入力ができるディス… 続きを読む
Linuxで「かな入力」をする方法 2015/12/05 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Linuxで「かな入力」をする方法』です。筆者自身はあまり「かな入力」はしないのですが、世の中には「かな入力」への需要もかなりあるようです。当ブログでも「Linux かな入力」というキーワードで検索されていたことがありました。もちろんLinuxでも簡単に「かな入力」か可能… 続きを読む
Vimを自分でビルドして機能を追加する 2015/11/19 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Vimを自分でビルドして機能を追加する』です。最近SlackwareでSlackBuildを自分用に書いていてVimを使用する機会が多いのですが、公式パッケージのVimがクリップボード無効化されていることに気が付き、自前でビルドしました。目新しい話題ではないですが、Pyt… 続きを読む
sudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策 2015/09/28 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『sudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策』です。sudoはいちいちrootにならずともコマンドを実行できる安全で便利なツールですが、その安全性を重視した設定のために少々不便な時もあります。今回はsudo時に環境変数PATHが引き継がれない対策を記事にしました。… 続きを読む
LinuxにSublime Text 3をインストールする 2015/09/16 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『LinuxにSublime Text 3をインストールする』です。Sublime Textはエレガントなルックスと様々な機能拡張がプラグインで手軽に行える便利さを兼ね備え人気を集めているエディタです。もちろんLinuxでも使用できます。Sublime Textでの日本語入… 続きを読む
VirturalBoxでUSBデバイスを使用する 2015/09/07 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『VirturalBoxでUSBデバイスを使用する』です。VirtualBoxを使用しているとUSBメモリを使いたくなる機会は結構多いと思うのですが、単純にホストOSにUSBデバイスを接続してあってもゲストOS側に認識されられないこともあります。今回はVirtualBoxで… 続きを読む
Ubuntu 15.04でBrother製スキャナーを使う 2015/09/03 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Ubuntu 15.04でBrother製スキャナーを使う』です。今やプリンターとスキャナはセットでパソコン周辺機器の必需品となりました。最近では多くのメーカーがLinux対応の機種を販売しています。また、ネットワーク接続可能なモデルも増えてきてより簡単に接続可能になって… 続きを読む
VirtualBox上のゲストOSにSSHで接続する 2015/08/26 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『VirtualBox上のLinuxにSSHで接続する』です。VirtualBoxにはクリップボードの共有化などのホストOSとゲストOSをつなぐ便利な機能がいろいろありますが、ssh接続でホストOSからゲストOSを操作してしまうというのも場合に酔っては操作性を向上させる一つ… 続きを読む
Linuxで使えるグラフ作成ソフトgnuplotの使い方 2015/08/13 Linux全般 こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使えるグラフ作成ソフトgnuplotの使い方』です。gnuplotはグラフ作成ソフトです。仕事でグラフを作成するときにはエクセルを使う機会が多いと思うのですが、3次元のシミュレーション結果等をプロットするときにはgnuplotの方が便利です。とても機能が多いの… 続きを読む