「 Linux全般 」 一覧
Linuxサーバー上にGitリモートリポジトリを作成する
2016/09/12 | Linux全般
こんにちは。今回のテーマは『Linuxサーバー上にGitリモートリポジトリを作成する』です。プロ、アマを問わずコードを書く作業をされている方はSubversionやGit等のバージョン管理システムを活
Linuxで使えるPDF閲覧ソフトを集めてみた
2016/03/27 | Linux全般
こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使えるPDF閲覧ソフトを集めてみた』です。LinuxでPDFを閲覧するにはどんなソフトウェアを用いれば良いのでしょうか?最近は多くのディストリビューションで予め
Python3でMySQLに接続する環境をLinuxで整える
2016/03/06 | Linux全般
こんにちは。今回のテーマは『Python3でMySQLに接続する環境をLinuxで整える』です。Python3でDjangoを使おうとしたらMySQLとの接続に手こずってしまいました。ネットで出てくる
LinuxのLive CDイメージからLive USBを手動で作成する
2016/02/26 | Linux全般
こんにちは。今回のテーマは『LinuxのLive CDイメージからLive USBを手動で作成する』です。Live CDをUSBメモリにコピーしてブート可能なUSBメモリを持っておくとインストールの度
LinuxのGUI環境としてウィンドウマネージャーFluxboxを使う
2016/02/03 | Linux全般
こんにちは。今回のテーマは『LinuxのGUI環境としてウィンドウマネージャーFluxboxを使う』です。FluxboxはGNOMEやKDEのように多機能なデスクトップ環境と比べると非常にシンプルなウ
Xtermを日本語環境にカスタマイズする
こんにちは。今回のテーマは『Xtermを日本語環境にカスタマイズする』です。xtermのカスタマイズは多くのサイトで扱われているので、細かいオプションよりも日本語環境に着目し、日本語入力とフォントを中
【2016年】初心者にオススメのLinuxディストリビューション
2016/01/03 | Linux全般
2017年版はこちら>>【2017年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション こんにちは。今回のテーマは『【2016年】初心者にオススメなLinuxディストリビューション』です。
Linuxで「かな入力」をする方法
こんにちは。今回のテーマは『Linuxで「かな入力」をする方法』です。筆者自身はあまり「かな入力」はしないのですが、世の中には「かな入力」への需要もかなりあるようです。当ブログでも「Linux かな入
Vimを自分でビルドして機能を追加する
こんにちは。今回のテーマは『Vimを自分でビルドして機能を追加する』です。最近SlackwareでSlackBuildを自分用に書いていてVimを使用する機会が多いのですが、公式パッケージのVimがク
sudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策
こんにちは。今回のテーマは『sudo時に環境変数PATHが引き継がれない時の対策』です。sudoはいちいちrootにならずともコマンドを実行できる安全で便利なツールですが、その安全性を重視した設定のた