Fedora 22をインストールする 2015/05/31 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 22をインストールする』です。今回のリリースではパッケージ管理システムがYumからDNFに変更されるという点が目立った変更点となりました。RedHat系の最新技術が詰め込まれたディストロとして使ってみるのも面白いと思います。 【関連記事】 Fedora 22… 続きを読む
Fedora 22リリース!パッケージマネージャーは「DNF」に 2015/05/29 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 22リリース!パッケージマネージャーは「DNF」に』です。2015年5月26日にFedora 22がリリースされました。Fedoraは最新の技術を取り込むことでも有名なディストリビューションですが、今回のリリースでも新たな技術が導入されました。 Fedora… 続きを読む
Fedora 21に日本語入力uimを導入する 2015/03/12 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21に日本語入力uimを導入する』です。日本語入力はuim!というuim派の方のお役に立てばと思い今回の記事を書きました。個人的にはFcitxが好きですが、たまには気分を変えてuimというのも悪くないかも知れません。 【関連記事】 Fedora 21に日本語… 続きを読む
Fedora 21でBrother製プリンターを使う 2015/02/20 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21でBrother製プリンターを使う』です。最近はプリンタ主要メーカーがLinux向けのドライバをパッケージ形式で配布するようになりました。Brotherもプリンタやスキャナのドライバをrpmとdeb形式で配布しているため、RedHat系やDebian系で… 続きを読む
Fedora 21をCUIで起動する方法 2015/01/29 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をCUI起動する方法』です。デスクトップ環境が充実しているのがFedoraの特徴とも言えますが、貧弱なマシンではGUIログインは重かったりします。すっきりとしたCUIログインもなかなか良いですよ。 【関連記事】 CentOS 7をCUIで起動する方法 U… 続きを読む
Fedora 21に日本語入力fcitx-mozcを導入する 2015/01/05 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21に日本語入力fcitx-mozcを導入する』です。FedoraはUbuntuと人気を二分するRedHat系のディストロですが、公式パッケージの充実具合はやや物足りない感じがします。今回はFedora 21でfcitxを使っているユーザーがmozcで快適に… 続きを読む
Fedora 21に日本語入力fcitx-anthyを導入する 2014/12/29 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21に日本語入力fcitx-anthyを導入する』です。fedora標準の日本語入力はibusですが、ibusに不満がある方やfcitxに慣れている場合はfcitxを導入してみてはいかがでしょうか?今回は公式リポジトリから配布されているfcitx-anthy… 続きを読む
Fedora 21をインストールした後の環境設定まとめ 2014/12/23 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をインストールした後の環境設定まとめ』です。筆者がfedora 21をインストール後に行った環境設定をまとめてみました。プログラミングの作業環境整備は省きました。あくまで筆者が使いやすいと感じる環境設定ですが何かのお役に立てればと思います。筆者のデスクト… 続きを読む
Fedora 21をインストールする 2014/12/13 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をインストールする』です。Fedoraは最新の技術を取り込んでいて不安定な面があることから中級者向けと呼ばれることもありますが、使い勝手という点においてはビギナーにも優しい作りになっていてFedoraをLinuxの入り口にする方も多くいます。21がリリー… 続きを読む
Fedora 21リリース! Fedora.next構想下での初公開 2014/12/10 Fedora こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21リリース!Fedora.next構想下での初公開』です。2014年12月9日(米国時間)にFedora 21が正式リリースされました。リリースが延期されたこともあり待ちわびていたユーザーも多いのではないでしょうか?最大クラスのディストリビューターがリリー… 続きを読む