Arch Linuxのインストール後の環境設定まとめ 2015/03/09 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch Linuxのインストール後の設定まとめ』です。これまで記事にしてきたArch Linuxに関する設定例を含めて導入時に行った設定をまとめました。以前にArch Linuxを導入した時のメモを元に記事化していますので、古くなっている部分もあるかも知れません。上手く… 続きを読む
Arch LinuxのNetworkManager 1.0.0-2への更新時トラブル 2015/02/23 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxのNetworkManager 1.0.0-2への更新時トラブル』です。筆者はArch Linuxのネットワーク設定はNetworkManagerを使って行っていました。2015年の2/14のアップデートでネットワークに接続できなくなったトラブルに遭遇… 続きを読む
Arch LinuxでYaourtの代替としてAURヘルパーPackerを使う 2015/01/07 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxでYaourtの代替としてAURヘルパーPackerを使う』です。Yaourtはサードパーティツールながら間違いなくArch Linuxの利便性に貢献しているツールです。しかし少々大きくなりシンプル性に欠けてている感じもして来ました。代替のAURヘルパ… 続きを読む
【Arch Linux】pacman4.2へのバージョンアップによる依存関係トラブル回避方法 2015/01/02 Arch Linux あけましておめでとうございます。今回のテーマは『pacman4.2へのバージョンアップによる依存関係トラブル回避方法』です。新しい年の始まりということもあり早速Arch Linuxのアップデートをしたところ依存性の問題が発生していました。同じ状況になった方に参考になればと記事にしました。 【目次】 … 続きを読む
Arch LinuxのCUPSを2.0.x系にバージョンアップする 2014/11/26 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxのCUPSを2.0.x系にバージョンアップする』です。Arch LinuxがCUPS 2.0.x系を導入したのは10月ですので記事にするのが少々遅くなりましたが、Arch Linuxユーザーの間では話題となっていた記事ですので今回取り上げることにしまし… 続きを読む
Arch LinuxでVimのクリップボードを使う方法 2014/11/20 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxでVimのクリップボードを使う』です。筆者は本ブログの記事をvimで書いているのですが(気まぐれなので時々Bluefishですが)Arch Linuxのvimでクリップボードを使ってウェブブラウザにコピー・アンド・ペーストしようとしたら出来ないことに気… 続きを読む
Arch LinuxでArch Build System (ABS)を使う方法 2014/11/08 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxでArch Build System (ABS)を使う方法』です。ABSとはArch Build Systemの略でタイヤをロックしない車のブレーキシステムとか樹脂の名前ではありません。Arch LinuxがBSDの影響を受けたと言われる所以であるPo… 続きを読む
Arch LinuxでディスプレイマネージャーConsole TDMを使う 2014/09/30 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『Arch LinuxでディスプレイマネージャーConsole TDMを使う 』です。皆さんはどんなディスプレイマネージャーを使っていますか?代表的なグラフィカルディスプレイマネージャーといえばGDMやKDM、LightDM、LXDMと言ったところでしょうか?軽い動作が好み… 続きを読む
LinuxのGUI環境としてウィンドウマネージャーawesomeを使う 2014/08/11 Arch Linux こんにちは。今回のテーマは『LinuxのGUI環境としてawesomeを導入する』です。ちょっと気分を変えたくてGUI環境を変えてみました。最近までXfceを使っていましたが、更に軽くて機能の少ないGUI環境にしてみたくてawesomeを導入してみました。いずれ、詳細な使い方を記事にできればと考えて… 続きを読む
Arch Linuxにフォントをインストールする方法 2014/08/07 Arch Linux こんにちは。今回のテーマはArch Linuxへのフォントのインストールです。Arch特有な作業は前半だけで、後半は通常のLinuxに共通することですので他のディストロでも同様です。暑中見舞いや残暑見舞いを作るときに格好良いフォントがあると便利かもしれませんね。作成者の方々に感謝しつつ奥深いフリーフ… 続きを読む