Reqライブラリを使ってHaskellでお手軽にHTTP通信をする 2022/10/23 プログラミング こんにちは。今回のテーマは「Reqライブラリを使ってHaskellでお手軽にHTTP通信をする」です。使う言語に限らずちょっとAPI叩いてデータを送受信したいということは頻繁に起こります。今回はHaskellで直感的にHTTP通信が行えるReqライブラリの使い方を紹介したいと思います。 (さらに&h… 続きを読む
vim/neovim + coc.nvim + HLSで快適なHaskellの開発環境を整える 2021/10/17 プログラミング こんにちは。今回のテーマは「vim/neovim + coc.nvim + HLSで快適なHaskellの開発環境を整える」です。これまでvimでHaskellを書くときには補完プラグインであるneco-ghcを使用して書いていました。neco-ghcも使い勝手の良いプラグインで大変重宝していたので… 続きを読む
ghcupでHaskellの開発環境を構築する 2021/10/03 プログラミング こんにちは。今回さのテーマは「Haskellプロジェクトを作るための環境構築」です。Haskellのプログラミング周りのツールは日進月歩で進歩しており新しいツールが出てきている状態ですので、今回紹介する設定もすぐ古くなってしまう気もしますが、2021年9月時点で筆者が個人的に良いと思う環境構築につい… 続きを読む
/tmpディレクトリの容量不足でghcupの導入に失敗したときの対処法 2021/09/20 プログラミング こんにちは。今回のテーマは「/tmpディレクトリの容量不足でghcupの導入に失敗したときの対処法」です。最近、古いマシンにHaskellの開発ツールの管理やインストールを行うghcupを入れようとしたところghcのビルドでコケてしまい無駄に時間を使いましたので記事化しておこうと思いました。結論だけ… 続きを読む
FizzBuzz問題で考えるHaskellと問題解決のアプローチ 2021/07/31 プログラミング こんにちは。今回のテーマは「FizzBuzz問題で考えるHaskellと問題解決のアプローチ」です。Haskellのノウハウ記事でもなければ学習記事でもないです。本来チラシの裏に書くべきポエムです。コーヒーブレイクにどうぞ。(ならないかも知れませんが・・・) ※HaskellでFizzBuzz問題に… 続きを読む
【2019年版】プログラミングが捗るコーディングに適したフォント集 2019/05/31 プログラミング こんにちは。今回のテーマは『【2019年版】プログラミングが捗るコーディングに適したフォント集』です。コーディング時にはエディタやIDE等の環境にこだわる方も多いと思いますが、フォントにもこだわりたいですよね。フォントが変わると気分の心機一転やる気になりますよ! ※2020年1月に画像一部差し替えま… 続きを読む
【python】Bottleフレームワークで簡単なWebアプリを作る(その3) 2018/08/26 プログラミング こんにちは。今回のテーマは『【python】Bottleフレームワークで簡単なWebアプリを作る(その3)』です。BottleというシンプルなWebフレームワークを使って簡単なwebアプリを作ってみる企画の3回目です。今回は登録した書籍の一覧画面を作成していきます。編集機能と削除機能を有する単純な一… 続きを読む
python製フレームワークBottleで簡単なWebアプリを作る(その2) 2018/07/07 プログラミング こんにちは。今回のテーマは『【python】Bottleフレームワークで簡単なWebアプリを作る(その2)』です。BottleというシンプルなWebフレームワークを使って簡単なwebアプリを作ってみる企画の2回めです。今回はBottleとは少し離れてしまいますが、SQLAlchemyをつかったデータ… 続きを読む
python製フレームワークBottleで簡単なWebアプリを作る(その1) 2018/06/27 プログラミング こんにちは。今回のテーマは『python製フレームワークBottleで簡単なWebアプリを作る(その1)』です。この記事はBottleのチュートリアルや解説をする記事ではありません。簡単なwebアプリを作りながらプログラミングの面白さや、案外簡単にwebアプリって作れるんだなってことを伝えられればと… 続きを読む